optrpm: レースは後からでも美味しいものね http://optrpm.blogspot.com/2012/11/blog-post.html?spref=tw twitillの助けを得られなくなり、ひっさびっさの更新を良ければどうぞ。
posted at 23:55:34 2012-11-30
ちゃいなのサンゴ礁の厄介な問題@ ConsBiol http://goo.gl/SJUI2。 沖縄産も同種カナ?稀な分布と大型な群体が何かを示唆するのカナ?Indonesian crabs in coral@ CR http://goo.gl/gZ7J8(pdf)
posted at 00:54:55 2012-11-30
何と訳すのだろうCatch my draft!イギリス英語にもあるのだろうか。他にdraft meでは引き抜いて?豪雨で11月から12月に延期されたCampKinserBikeRaceの参加賞でとても着れないけれど標語は当たり。 http://twitpic.com/bhiwza
posted at 00:46:43 2012-11-30
History@ TdO 3:26:43(#101/264)29.02km/h@ 2012citizen100、3:04:14(#209/223)27.69km/h@ 2008citizen85、2:55:22(#146/229)29.08km/h@ 2007citizen85
posted at 00:27:58 2012-11-30
礁池や砂礫底などで優占することの多いA.intermediaは広く知られる無性的な繁殖様式(破片分散)によって、遺伝的多様性が当然のこと低下するから、受精率も低下しちゃって、、う~ん話が広がらない@MarBiolRes http://goo.gl/fPRX9。
posted at 21:02:23 2012-11-28
リュウキュウスガモ属の一種がメキシコでは多様(57種)な甲殻類(多毛類も13種)によって送粉されてるようで、葉面上動物はこれまで言われていた単に厄介者、食べちゃう、持ってっちゃう、傷付けちゃうって括りでは無さそう@meps http://goo.gl/mHw07(pdf)
posted at 20:58:54 2012-11-28
いるんだね。@ 八重山日報http://goo.gl/Zc4kQ コマッコウが漂着-サメ咬傷など複数確認。急峻な島嶼小河川に応用可?@ JRRN http://goo.gl/Yk2I7「河川及び氾濫原再生の順応的管理に向けたモニタリングの手引きPRAGMO日本語版.pdf」
posted at 11:21:00 2012-11-28
宿主のサンゴ群体に共生している藻類は周辺環境中で自由生活をしている藻類とは同種でもタイプが異なり、おそらく新規に取り込んだり交換したりすることはないって、既に聞いたことアル。南沙でのちゃいなの研究活動が活発だなあ。@ MarBiolRes http://goo.gl/piIr7
posted at 08:11:36 2012-11-27
American Samoaがメガネモチノウオにカンムリブダイ、タマカイそんでサメ全種(沖縄では駆除の対象になっているというのに!)を領域内全面禁漁、その上領域内流通も禁じた。大型魚の価値が観光業>>漁業だから。@ PacNewsCent http://goo.gl/fEpIj
posted at 22:31:34 2012-11-22
そうそう、ホントのところこうしたローテクの効果が侮れないのはCOTSも同じなんだろな。@ OPRF http://goo.gl/UsILy可能となったエチゼンクラゲ大発生の早期予報。確率論的加入が卓越するbottle-neck起こりまくりの個体群は集団遺伝学ではどう見える?
posted at 00:26:00 2012-11-21
世界一の広さの海洋保護区が、これまではハワイがナンバーワン、大陸の西部半周以上を含む広大な海洋保護区@ Australiaがつくられるそうです 。西ヨーロッパの広さに匹敵するんだって。@sciam http://goo.gl/NYrKM
posted at 23:44:26 2012-11-19
激坂勝負!平均斜度11.6%、最大標高差224m、距離1.8km@大宜味オシカーvs同11.2%、同139m、同1.2km@横須賀武山。@Fumybeppu 横須賀イチの激坂http://twitpic.com/bdmhcg http://twitpic.com/bdrkep
posted at 04:24:16 2012-11-17
ターミナルに以下を入力 defaults write com.apple.screencapture type jpg killall SystemUIServer RT @Sayobs http://goo.gl/9ZXJc Mac スクリーンショットを常にjpegで撮る方法
posted at 04:11:36 2012-11-17
濁りの範囲(衛星chlaデータまたは空中写真はたまた濁度計か照度計)と方角(=波浪または流れの強さ?)は、礁斜面のSC vs HC vs SAの水平群集(被度)遷移を反映するかもなんて考えています。はて、phase siftとregime shiftの違いってなんだろ?
posted at 22:05:53 2012-11-16
よよ、にしむいのやましし様の混血も問題視されるだろうかRT @wata909 交雑種対策求める…外来生物法見直しで報告書案@ 読売新聞http://goo.gl/SD82O
posted at 22:02:29 2012-11-16
カリブ海ではサンゴの病気はサンゴ食巻貝類C.abbreviataと水流を介して伝播されているらしい(何故だか同属サンゴ食のC.caribaeaは介さない)。なので、C.abbreviataを駆除しようってサ。@ SciRep http://goo.gl/Te9vs(pdf)
posted at 22:57:18 2012-11-15
堆積→藻食性魚類の摂食抑制→サンゴ礁の耐性に影響。そもそも堆積は藻類もサンゴ類も含むベントス一般に定着を阻害するし?どの程度のものかしら?crestの位置がflat以深でヘン。んで、文も実験期間も短くリースナブル!?@ BiolLett http://goo.gl/DNyIv
posted at 20:28:51 2012-11-14
骨格断片や底質コアなどの標本を元に、ウラン系列核種年代測定を駆使して、記録の無かった1980年代以前のミドリイシ群集の消滅と環境要因との関係を解き明かす(但しCOTSは再現ならず)@ inshore-reefs, centralGBR http://goo.gl/DAGAZ
posted at 06:08:20 2012-11-10
接近!→海藻のテルペン類→ミドリイシ類の白化や光合成能低下「競争」http://goo.gl/6k7U8、海藻(orその抽出液)→ミドリイシ類の化学物質→ハゼを誘い海藻を摂餌除去→ハゼの毒性強化「共生」http://goo.gl/6k7U8 RT @MasakiHoso
posted at 05:48:54 2012-11-10
果たしてこれが「竹ケ島周辺では水温の変化が大きくなり、サンゴを人の手で守る必要が出てきた」という自ら提示した問題の解決策になるのか、フロー図描いたら分かりそうなものだけどne。@ 徳島新聞社http://goo.gl/4q2TMエダミドリイシ人工育成初成功
posted at 23:21:46 2012-11-08
南風、西よりならなお良し、ならバックストレートの追い風が逃げ向き?ホームストレートは南側の建物沿いを選ぶか@ KinserRR11/11。CXはフォークのデップリ感とカンチにしろディスクにしろブレーキの造形がどうにも好きになれないのだ(必要なくともえあろでないとと思ってしまう)。
posted at 23:51:32 2012-11-06
雨の日に乗るといざる子のヘッドチューブ上端から赤茶色の水が出てきたので、自転車やさんに診てもらった。友人はベアリングが錆びてたら厄介だよお、と脅されていたが、どうやらコレ、フォークコラム上断面(金属なのね?)の錆びだから時々外側から錆止めを吹いたらそれでヨシと助言された、ホッ。
posted at 21:42:46 2012-11-05
そもそもなぜ砂地やガレ場にサンゴ群集持って来ようという話になるのか、基盤の技術では問題の解決にほとんどならないのさ@ 八重山毎日新聞 サンゴ再生に光明 http://www.y-mainichi.co.jp/news/21213/
posted at 15:53:4620 2012-11-04
geで作成したトラック(<LineString>は読めるけれど<LinearRing>は読めないのでポリゴンはバツ)をkmlで保存し、ksh3dで読み込み面積や距離などを測定するよ。MS1000データを、RとQGISで作業できるよう始めて見るよ、改めて。
posted at 01:11:33 2012-11-03
太平洋では東西500kmにもわたる海盆により多くの生物が東西の交流を持たないとされ、P.lobataは東西に分布するもんだから稀な例のかと、集団遺伝学からみるとやっぱり交流は無いそうで、ハワイも独立してるって@ MolEcol http://goo.gl/PekXH
posted at 01:01:55 2012-11-03
戦いに強い、成長が早い、抵抗力がある、総合力のある、といった種々の特徴を、群体形、成長速度、繁殖様式で分けてみると、環境の変化(攪乱)がどんな種類にどのように反映されるのかが予測できそうといふ、サンゴの話@ EcolLet http://goo.gl/AuIwp
posted at 00:56:52 2012-11-03
かれこれ40年もの間カリブで大問題になっているサンゴの病気は、所謂伝染病なんてものではなく、環境要因、最もあり得るのが水温、が閾値を超えてしまって、第一にサンゴが弱り、第二に病原体が増えるから@ GlobChangBiol RvW http://goo.gl/TrOiw
posted at 00:56:01 2012-11-03
0 件のコメント:
コメントを投稿